メタボリックシンドローム

7月 29th, 2009 by 曽野医院 Leave a reply »

   わが国では近年『肥満』、『高血圧』、『糖尿病』、『高脂血症(コレステロールや中性脂肪が高いこと)』など、年を取るのとともに、年齢にあった良い食生活ができていないことや運動不足などで、このような『生活習慣病』といわれる病気を抱える人が多く見られるようになりました。生活習慣病は、それぞれが心臓血管病変を引き起こす危険因子となりますが、特にカギを握るのが、肥満です。
 肥満、つまり体に過剰な脂肪分が蓄積することによって、動脈硬化性疾患を中心とする多彩な疾患の基盤になっていることは周知の通りです。2002年にWHO(世界保健機構)は動脈硬化性疾患が世界の全死因の30%に達していることと、肥満の解消は国の健康政策の中で最も重要な対策の一つとして示しました。肥満を大きく分類すると、お腹の周りを中心とする上半身に脂肪が多く付く『リンゴ型』と言われるタイプとお尻や太ももを中心とする下半身に脂肪が多く付く『洋ナシ型』と言われる二つのタイプに分けられます。前者は内臓の周辺に脂肪が多く付いているタイプで、後者は皮下脂肪が主に蓄積しているタイプです。そして、生活習慣病のリスクを上げると言われているのは内臓脂肪の方です。内臓周辺に脂肪が多く蓄積してしまうと、体の代謝バランスが崩れ、他の種々な生活習慣病の引き金になることが分かっています。我々の医療の場においては、単純に体重や肥満度の計算だけでなく、こういった肥満の種類も考慮して、疾患としての肥満症、つまりよりリスクの高い内臓脂肪の蓄積状態を医学的に診断し、治療対象にすることが重要です。
 生活習慣病が危険なところは、病態がいくつか重なることによって、動脈硬化のスピードがさらに進み、脳卒中や心筋梗塞など、命にかかわる病気のリスクがそれだけ跳ね上がることです。ある調査では、前述の四つの病態(肥満、高血圧、糖尿病、高脂血症)のうち二つある人は、全くない人に比べて心臓病の危険度が10倍近くあり、三つ以上ある人では31倍にもなるという結果が出ています。
     このように、病態が重複している状態を『代謝異常症候群(メタボリックシンドローム)』と呼びます。以下の危険因子の中で、三つ以上当てはまれば診断できます。
①腹部肥満(ウエスト径)が男子85cm女子90cmを超えた場合
②中性脂肪が150mg/dl以上の場合
③HDLコレステロール(善玉コレステロール)が男子40mg/dl、女子50mg/dl
                      を下回った場合
④収縮期血圧(上の血圧)が130mmHg以上
拡張期血圧(下の血圧)が85mmHg以上 の場合
⑤空腹時血糖が110mg/dl以上の場合
 日本の成人男性の約20%近くが.該当すると言われているから、決して他人事ではありません。内臓脂肪を減らし、メタボリックシンドロームを防ぐために、皆様も改めて生活習慣を見直してみませんか?規則正しく、バランスの良い食生活や適度な運動習慣などに生活改善することで、リスクは十分軽減できます。

Advertisement

Comments are closed.