Archive for the ‘医学全般’ category

50才未満の大腸がんを疑われる4つの症状。

5月 19th, 2023

米国・ワシントン大学セントルイス校のCassandra D. L. Fritz氏らは、ケースコントロール研究を実施し、早期発症大腸がんに関連する徴候症状を検討しました。

 

その結果、直腸出血鉄欠乏性貧血下痢腹痛を早期に発見することで、早期発症大腸がんの早期発見と適時診断につながる可能性が示された。

 

Journal of the National Cancer Institute誌オンライン版2023年5月4日号で報告されました。

勿論、他の病気も上記の4症状を呈することがあります。

疑わしい場合はまず主治医にご相談下さい。

曽野医院

プラセンタのツボ注射

3月 29th, 2023

われわれの体には血液の流れる道(血管)やリンパの流れる道(リンパ管)があるのと同じように、東洋医学では気(生命活動の源となるエネルギー)の流れる道を経絡と呼んでいます。経絡上で気が滞り易い場所はツボです。東洋医学において、ツボを刺激して気の滞りを解消することで、健康を維持することができると考えられています。当院はそういった『東洋医学』の思想を鑑み、中国針を用い、ツボを刺激することで諸症状の治療に当っています。

肩こりの治療風景

当院において針で治療している病気は以下の通りです。
偏頭痛、不眠
頸肩腕症候群、肩関節周囲炎(五十肩)
変形性脊椎症(頚椎、胸椎、腰椎)
坐骨神経痛(椎間板ヘルニアなど)脊柱管狭窄症
変形性膝関節症    等などです。

プラセンタとは、お母さんのおなかの中で赤ちゃんを守り、育てる役割をもった「胎盤」のことです。
お母さんから赤ちゃんへ酸素や必要な栄養素の供給を仲立ちするのはもちろん、まだ発達途中の赤ちゃんの内臓に代わって消化や排泄をしたり、ホルモン分泌を行なったり、病気にかかりにくくするための免疫を与えるなど、赤ちゃんがお母さんのおなかの中で健やかに成長するために、プラセンタは実にさまざまな働きを担っています。

プラセンタから抽出したエキスは肝機能障害の治療薬や滋養強壮を目的とした医薬品として古くから用いられてきましたが、プラセンタの詳しい成分や働きについて、長い間わかっていませんでした。しかし近年、バイオ・ゲノムテクノロジーの著しい発達によって次第にそれらが明らかになり、疲労回復や抗アレルギー作用、美肌作用、抗老化作用(アンチエイジング作用)など、幅広い分野に効能があることがわかってきました。
最近では美容や健康維持を目的とした自由診療の領域で、その有効性が注目を集めています。また、医療の世界だけでなく、健康食品や化粧品としても、プラセンタエキスを積極的に使ってみたいという方が増えてきています。

そのツボにプラセンタの注射を行うことによってプラセンタの普通の注射よりも一層良い効果を得ることが期待されます。

当院はプラセンタの筋肉注射とツボ注射を行っています。

ご興味の方はご気軽にお問い合わせ下さい。

曽野医院

日本の喫煙者のがんリスク、心血管疾患リスクは禁煙何年で喫煙歴ゼロと同じに?

8月 29th, 2019

日本人のがん罹患リスクは、男性で21年以上、女性で11年以上禁煙すれば、喫煙歴のない人と同レベルまで低下することが、東京大学の齋藤 英子氏らによる研究で明らかになりました。男性では、20 pack-year以上のヘビースモーカーにおいても同様の結果であるという。早いうちに禁煙することが、がん予防への近道であると考えられます。Cancer epidemiology誌オンライン版2017年11月2日号の報告。

一方

フラミンガム心臓研究の被験者8,770例について解析では

ヘビースモーカー(20 pack-year以上喫煙)の心血管疾患リスクは、禁煙後5年未満で、現喫煙者と比較して約4割減少しますが、非喫煙者との比較では禁煙から5年以上を経過しても有意に高いままであることが示されました。

※pack-year:生涯喫煙量の単位。1日に何箱のタバコを何年間吸い続けたかをかけ合わせて計算する。1 pack-yearは、1日1箱を1年、または2箱を半年吸った量に相当。

ライフスタイルに合った糖尿病の治療と対策

2月 26th, 2018

2018年1月23日、日本イーライリリー株式会社と日本交通株式会社は、共同で「ライフスタイルに合わせた糖尿病の治療と対策セミナー」を都内において開催されました。

仕事上普段座りっぱなしの方々はなかなか運動の機会は少なく、糖尿病の対策及び治療についてどうすればいいか?良いアドバイスを頂いたと思います。

糖尿病とは

① 空腹時血糖 126mg/dL以上

②    随時血糖 200 mg/dL以上

③    HbA1c(ヘモグロビンA1c) 6.5%以上

上記3つのうち2つ以上該当すれば診断されます。

1つであれば糖尿病予備軍として要注意です。

糖尿病は治療して良くなっても、治療を中止したらまた悪化する継続的に治療が必要な病気です。糖尿病は血管の病気です。動脈硬化を起こし、血管を脆く、硬くさせます。

糖尿病は三大合併症(網膜症(失明になる可能性)、腎症(透析になる可能性)、神経障害(手足のしびれ、知覚低下など))を始め、脳、心血管障害、癌、認知症などの発症と大きく関り、決して油断できません!

糖尿病はⅠ型糖尿病とⅡ型糖尿病があり、Ⅱ型糖尿病の治療は主に食事療法、運動療法で行われ、不十分場合に薬物療法を行います。(Ⅰ型はインスリンの投与が必要です。)

特に薬物療法は飲む回数や飲み方は主治医とよく相談しなければなりません。低血糖(血糖の下げ過ぎ)、気分不良などの副作用にも注意が必要です。特にお年寄りは認知の低下などで上手く家族や主治医に症状を伝えることができないことがあり、不可逆的な脳障害などを引き起こすことがあり、要注意です。

食事療法は糖質、栄養の偏りに注意し、「単品・シンプル」「食事時間が不規則」、「炭水化物過多」などの問題のある食べ方を控えなければなりません。

「食事の残念サイクル」として「早食い→満腹感が少ない→もっと食べたい→間食どか食い→血糖値の乱れ→栄養バランスが崩れる→早食い」を管理栄養士の浅野氏が指摘しました。この「残念サイクル」を崩すためにはポテト、マカロニ、春雨、マヨネーズ系サラダを除く野菜を食事の最初に食べることです。外食時に①野菜を追加してベジファースト②単品よりも定食・おかず付き③調味料を追加しないと3つのポイントを指導しました。

外食対策としては、 たとえば立ち食いそば屋では、ワカメ、ネギ、卵のトッピングの追加、つゆと麺は半分残す覚悟で、おにぎり・いなり寿司の追加はダメ、麺はすすらずによく咀嚼するなど細かい点についてアドバイスを行いました。同じく牛丼屋では、丼よりも定食を選択し、野菜、トロロなどの小皿を足すこと、小盛を注文することなどを浅野氏が指導しました。コンビニでは、弁当ではなく、自分で定食メニューを作ることが提案され、一例としておにぎり、サラダセット、インスタントみそ汁で構成する工夫などが示されました。そのほか、肉を食べる場合は揚物、ハンバーグなどの加工肉ではなく、焼肉などのシンプルなものを、間食はヨーグルトやナッツ、スティック野菜などが勧められ、飲み物では「みえない糖」に注意し、スポーツドリンクや缶コーヒーは控えてもらいたいとアドバイスしました。

最後に浅野氏は外食5つのポイントとして、「(1)ダブル炭水化物はやめる(2)食事時間にリズムをつける(3)食事の最初に野菜を食べる(4)加工の少ない食材を選ぶ(5)間食は足りない栄養素を補給する時間」を示し、「食べないで我慢するのでなく、自分に合った食事を選ぶ力をつけてほしい」と説明しました。

中野 ジェームズ 修一氏(フィジカルトレーナー)が、運動でできる糖尿病予防について以下の通りアドバイスしました。

糖尿病を運動で予防するためには、大きな筋肉で多くの糖を効率的に使うことが求められます。そのため考案された運動では、負荷設定が少し高めにされ、筋肉量が多い太ももなど、下半身の筋肉を多く使用します。運動は、畳半畳程度で場所をとらず、5分程度ででき、スクワット、膝のアップを中心に9つの動作×10回で構成され、これを2セット行うものです。

中野氏は「運動は、一度習慣付けると長く続く。仕事の合間などにこの運動を行うことで、健康を維持してほしい」と期待を寄せました。

朝食抜きの人は動脈硬化リスクが高くなる。

11月 8th, 2017

朝食を抜く習慣が、非冠動脈性(非心血管性)および全身性のアテローム性動脈硬化症のリスク増加と関連することが、スペイン・Centro Nacional de Investigaciones Cardiovasculares Carlos IIIのIrina Uzhova氏らの研究で示されました。

Journal of the American College of Cardiology誌2017年10月10日号に掲載されました。

著者らは、心血管疾患リスク因子および無症候性アテローム性動脈硬化症の存在・分布・進展と、朝食パターンとの関係を調べた。

40~54歳の4,052人の参加者から、生活習慣、複数の血管内イメージングデータ、臨床共変量を収集しました。

朝食パターンは以下の3つで検討しました。
・高エネルギー朝食:朝食が1日の総エネルギー摂取量の20%超(全体の27%)
・低エネルギー朝食:朝食が1日の総エネルギー摂取量の5~20%(全体の70%)
・朝食抜き:朝食が1日の総エネルギー摂取量の5%未満(全体の3%)

分析の結果、朝食抜きは高エネルギー朝食と比べて、従来の食事性心血管疾患リスク因子の存在とは関係なく、非冠動脈性(非心血管性)アテローム性動脈硬化症及び全身性アテローム性動脈硬化症の高い有病率と関連していました。

試験の共著者であるTufts大学(マサチューセッツ州、ボストン)のJose L. Penalvo氏は、本研究から得られるメッセージは単純なもので、「より良い朝食を食べれば、動脈のプラーク発生をより予防することができる、ということである」と、theheart.org | Medscape Cardiologyに対し述べました。

Penalvo氏は、朝食を抜くことは他の行動を招く傾向がある点も付け加えました。

「朝食を食べれば、午前中に空腹になることはなく、自動販売機でスナックを買って食べたりすることもないだろうし、そのほかの似たような行動もしないだろう」

平成29年度まちぐるみ総合健診結果説明会のお知らせ

5月 18th, 2017

平成29年5月31日午後2時から

加東市東条公民館で

平成29年度まちぐるみ総合健診結果説明会

が行われます。

自分にあった予防と治療~高血圧~

という題でお話をさせて頂きます。

お越しをお待ちして居ります。

IMG

事後報告

平成29年5月31日大勢の出席者に見守られ、無事に説明会を終えることができました。

出席者及び加東市役所健康課の方々に深謝致します。

IMG_0002IMG_0003IMG_0001

以上の写真は石田龍夫様のご好意で掲載致しました。

「禁煙は愛」by 日本医師会

3月 29th, 2017

禁煙は愛

健康被害は分煙では防げません!

喫煙による死者は国内だけで年12万~13万人に上るとも言われ、喫煙はさらに、家庭や職場、街中など喫煙者の周りの人たちにも健康被害をもたらします。喫煙者の同居家族の肺がんリスクが通常の1.3倍に高まります、たとえ分煙をしても、たばこの煙の害は完全には防げません。大切な家族や周りの人たちを受動喫煙から守る唯一の手段である禁煙は「愛の証」です。

高尿酸血症

1月 18th, 2017

明けましておめでとうございます。

今年も皆様の健康つくりに微力ながらご協力をさせて頂きますので、宜しくお願いします。

健康診断で尿酸が高いことが指摘される方は年々増えています。

これは生活様式に関係しているようです。尿酸が高いことは痛風を惹起し、腎機能をも悪化させます。尿酸が高い方において、食事療法、飲酒制限、運動の推奨といった生活指導は大変重要です。ある製薬会社で行ったアンケート調査では、食事や飲酒に気を使っていながらも誤って認識されている方もいらっしゃいました。

今日はこのことについてお話致します。

プリン体制限は何よりも重要?
プリン体の摂取を制限することがとにかく重要と考えている方が多くいました。しかし、食事療法の主眼は、プリン体の制限よりむしろ総エネルギーの制限の方が大切です。特に肥満傾向にある尿酸の高い方は、摂取エネルギーの適正化が食事療法の第一に挙げられています。

プリン体ゼロなら大丈夫? ビールと高尿酸血症
尿酸の高い方には、ビールを避ける方が多くいます。そのため、「プリン体ゼロ」や、焼酎など蒸留酒に変える方がいます。アルコール飲料は、プリン体の有無にかかわらず、それ自体の代謝に関連して血清尿酸値を上昇させます。アルコールは、種類を問わず摂取量を減らすことが重要です。
不足分は植物性蛋白質で補う
食事の注意点としては肉類の摂取量を減らすと考えている方がいます。動物性蛋白質は血清尿酸値を上昇る点は正しいですが、肉や魚の摂取量を減らすと蛋白質が不足する可能性があります。動物性蛋白質は摂り過ぎに気を付けることともに、不足分は納豆や豆腐等の植物性蛋白質で補うことが大切です。
尿酸値を上げると誤解されやすい食べ物
鶏卵や魚卵、チーズを避けるという尿酸の高い方がいます。実はプリン体量は細胞数に比例して多くなります。鶏卵やいくら等の魚卵は、ひとつひとつが目に見えるほど大きい細胞ですから、実はプリン体量は多くはありません。また、チーズ等の乳製品はむしろ血清尿酸値を低下させ、痛風のリスクをも増加させないことが判明しました。ただし、いずれの食材もエネルギーの面では注意が必要です。

生活指導を行って頂いた上でも尿酸値が高い方には、尿酸降下薬の投与を考えた方が良いでしょう。ご遠慮なく当院にご相談下さい。

曽野医院

癌や生活習慣病と喫煙の因果関係

9月 16th, 2016

癌や生活習慣病と喫煙の因果関係

厚生労働省は8月31日、「喫煙の健康影響に関する検討会報告書(たばこ白書)案」を15年ぶりに改訂し公表しました。

疫学研究などのシステマティックレビューを行い、たばことさまざまな疾患との因果関係を4段階で評価した結果をまとめました。

因果関係が推定するのに十分な証拠がある(確実)のは以下のものです。

① 肺、口腔・咽頭、喉頭、鼻腔・副鼻腔、食道、胃、肝臓、膵臓、膀胱および子宮頸部の各種癌。

②     肺癌患者の生命予後の悪化

③     癌患者の二次癌罹患

④      嗅ぎたばこよる発癌

⑤      脳卒中、虚血性心疾患、腹部大動脈瘤などの循環器疾患

⑥       COPD(閉塞性肺疾患)、呼吸機能低下、結核による死亡などの呼吸器疾患

⑦       2型糖尿病の発症(量反応関係を認められ、機序としては、炎症、酸化ストレス、内皮機能障害による耐糖能の悪化、ニコチンによるインスリン抵抗性の亢進など)

⑧      歯周病

⑨      受動喫煙による肺がん、脳卒中、虚血性心疾患の罹患

⑩      小児の受動喫煙と喘息の既往

⑪      妊婦の能動喫煙および小児の受動喫煙と乳幼児突然死症候群(SIDS)との関連

報告書では喫煙による年間死亡者数は、世界では能動喫煙により約500万人、受動喫煙により約60万人と報告されており、日本ではそれぞれ約13万人、約1万5,000人(肺癌、虚血性心疾患および脳卒中による死亡)と推計されています。

厚生労働省は日本の受動喫煙防止対策や脱たばこ対策は、2014年時点で国際的にも最低レベルと指摘し、国を挙げた対策の実施が必要としています。

禁煙治療について

4月 12th, 2016

新年度を迎え、禁煙を希望して当院を訪れる患者さんは増えています。

英オックスフォード大学博士研究員のNicola Lindson-Hawley氏は最近の論文で

禁煙したければ、タバコを徐々に減らすよりも、きっぱり止める方がよいことを発表しました。「ほとんどの人は徐々に減らす方が自分に合っていると考えていますが、本人の考えにも拘わらず、一度に止める方法の方が優れていることが明らかにされた」

当院は保険診療で禁煙指導を行っています。

保険診療で禁煙指導を受けるためには以下の条件を満たさなければなりません。

本人に禁煙の意思がある。

ブリンクマン指数が200以上(1日本数×年数)

平成28年の改定で若年喫煙者(35歳以下)にも禁煙指導が受けられるように、

35歳以下の方にこの条件が削除されました。

TDSスクリ-ニングが5点以上

TDSスクリ-ニングとは

各設問に対し、「はい」または「いいえ」を選択してください。合計点が5点以上でニコチン依存症と判定されます。

はい
(1点)

いいえ
(0点)

Q1

自分が吸うつもりよりも、ずっと多くタバコを吸ってしまうことがありましたか。

Q2

禁煙や本数を減らそうと試みて、できなかったことがありましたか。

Q3

禁煙したり本数を減らそうとしたときに、タバコがほしくてほしくてたまらなくなることがありましたか。

Q4

禁煙したり本数を減らしたときに、次のどれかがありましたか。

  • ・イライラ
  • ・眠気
  • ・神経質
  • ・胃のむかつき
  • ・落ち着かない
  • ・脈が遅い
  • ・集中しにくい
  • ・手のふるえ
  • ・ゆううつ
  • ・食欲または体重増加
  • ・頭痛

Q5

上の症状を消すために、またタバコを吸い始めることがありましたか。

Q6

重い病気にかかったときに、タバコはよくないとわかっているのに吸うことがありましたか。

Q7

タバコのために自分に健康問題が起きているとわかっていても、吸うことがありましたか。

Q8

タバコのために自分に精神的問題が起きていると分かっていても、吸うことがありましたか。

Q9

自分はタバコに依存していると感じることがありましたか。

Q10

タバコが吸えないような仕事やつきあいを避けることが何度かありましたか。

合計

(注)禁煙や本数を減らした時に出現する離脱症状(いわゆる禁断症状)ではなく、喫煙することによって神経質になったり、不安や抑うつなどの症状が出現している状態。

禁煙指導には禁煙補助品として、ニコチンパッチ、ニコチンガム及び薬剤(バレニクリン、商品名チャンピックス錠)が使われます。

ニコチンパッチ及びニコチンガムはタバコを吸う代わりにパッチを貼ったり、ガムを噛んだりしています。(禁煙補助品なしの場合よりも成功率2高くなります。)

薬剤の場合はニコチンを含まないのみ薬です。禁煙時の離脱症状だけでなく、喫煙による満足感も抑制します。禁煙を開始する一週間前から飲み始め、12週間服用します。(禁煙補助品なしの場合よりも成功率3高くなります。)

主なニコチンの離脱症状

1、           とてもタバコが吸いたい

2、           気分が落ち込む

3、           イライラ・欲求不満・怒りのいずれを感じる

4、           不安を感じる

5、           集中できない

6、           落ち着かない

7、           食欲が増す

8、           寝つきが悪い

9、           眠っても途中で目が覚める

禁煙治療のスケジュール

0週目 初回診察 服薬開始

1週目  ↓ チャンピックスの場合、1週間後禁煙スタート

2週目 2回目診察

3週目

4週目 3回目診察

5週目

6週目 ↓ チャンピックスの場合、投薬のみ来院いただく

7週目

8週目 4回目診察

9週目

10週目 ↓ チャンピックスの場合、投薬のみ来院いただく

11週目

12週目 5回目診察

以上12週間で禁煙成功に致します。

ご自身、ご家族のためにも禁煙にチャレンジをしませんか??!!