日本の喫煙者のがんリスク、心血管疾患リスクは禁煙何年で喫煙歴ゼロと同じに?

8月 29th, 2019 by 曽野医院 コメントはありません »

日本人のがん罹患リスクは、男性で21年以上、女性で11年以上禁煙すれば、喫煙歴のない人と同レベルまで低下することが、東京大学の齋藤 英子氏らによる研究で明らかになりました。男性では、20 pack-year以上のヘビースモーカーにおいても同様の結果であるという。早いうちに禁煙することが、がん予防への近道であると考えられます。Cancer epidemiology誌オンライン版2017年11月2日号の報告。

一方

フラミンガム心臓研究の被験者8,770例について解析では

ヘビースモーカー(20 pack-year以上喫煙)の心血管疾患リスクは、禁煙後5年未満で、現喫煙者と比較して約4割減少しますが、非喫煙者との比較では禁煙から5年以上を経過しても有意に高いままであることが示されました。

※pack-year:生涯喫煙量の単位。1日に何箱のタバコを何年間吸い続けたかをかけ合わせて計算する。1 pack-yearは、1日1箱を1年、または2箱を半年吸った量に相当。

健診風景

5月 20th, 2019 by 曽野医院 コメントはありません »

毎年の春は学童・学生の健康診断のシーズンです。

当院はこども園3ヶ所、幼稚園1ヶ所、小学校1ヶ所及びナサリースクール1ヶ所を受け持っています。

今回はナサリースクールの健診風景を了解のもとで披露致します。

このナサリースクールは英語で保育を行っています。

卒園した子供たちが引く続き英語に接する環境を提供するために

英語によるアフタースクールをも行っています。

加東市出水にあります Smile Kids Nursery School です。

006

もちろん私も英語で健診を行わせて頂きました。

004

002


オレンジリボン・パープルリボンはご存知ですか?

11月 26th, 2018 by 曽野医院 コメントはありません »

purple ribon

11/26(月)加東市の児童虐待防止推進月間研修会に参加させて頂きました。

児童虐待とは

①身体的虐待

②性的虐待

③ネクレクト

④心理的虐待

があります。

平成29年度中に、日本全国210ヵ所の児童相談所が

児童虐待相談として対応した件数は 133.778件で、過去最高です。

2018年インフルエンザ予防接種開始!!

10月 19th, 2018 by 曽野医院 コメントはありません »

2018インフルエンザポスター

風疹の流行にご注意を!

8月 22nd, 2018 by 曽野医院 コメントはありません »

皆様は風疹はご存知ですか?別名「三日はしか」の名前でも知られています。

風疹は発熱、発疹、リンパ節腫脹などの症状を呈するウイルス感染症です。風疹ウイルスに感受性のある妊娠20週頃までの妊婦が風疹ウイルスに感染すると、出生児が先天性風疹症候群(目、心臓、耳などに障害)を発症する可能性があります。その風疹が流行する傾向が出てきています。

国立感染研究所感染症疫学センターは8月21日、首都圏の風疹患者の急激な増加を受けて緊急情報を発表しました。2018年第32週(8月6~12日)までの累積報告数が139人となり、2015~2017年の同時期の報告数を上回りました。2016年と2017年の年間累積報告数をも超えました。国外での感染(輸入感染)が推定される症例が10人にとどまっていることから、国立感染研究所感染症疫学センターは、既に首都圏を中心に国内流行が発生し始めている可能性が高いとの見方を示しています。交通機関の発達で関西やその他の地域の感染拡大も懸念されます。

男女ともがワクチンを受けて、まず風疹の流行を抑制し、女性は感染予防に必要な免疫を妊娠前に獲得しておくことが重要です。最近は風疹単体のワクチンはなかなか入手し難く、MRワクチン(麻疹風疹混合ワクチン)を使うことがほとんどです。

日本の「食」が危ない!(市民公開学習会のご案内です。)

5月 17th, 2018 by 曽野医院 コメントはありません »

日本の食が危ない!

復活祭(イースター)

4月 2nd, 2018 by 曽野医院 コメントはありません »

026

曽野医院の桜

3月 30th, 2018 by 曽野医院 コメントはありません »

患者様に言われるまで診察室外側の桜は満開とは知りませんでした。034

031

ライフスタイルに合った糖尿病の治療と対策

2月 26th, 2018 by 曽野医院 コメントはありません »

2018年1月23日、日本イーライリリー株式会社と日本交通株式会社は、共同で「ライフスタイルに合わせた糖尿病の治療と対策セミナー」を都内において開催されました。

仕事上普段座りっぱなしの方々はなかなか運動の機会は少なく、糖尿病の対策及び治療についてどうすればいいか?良いアドバイスを頂いたと思います。

糖尿病とは

① 空腹時血糖 126mg/dL以上

②    随時血糖 200 mg/dL以上

③    HbA1c(ヘモグロビンA1c) 6.5%以上

上記3つのうち2つ以上該当すれば診断されます。

1つであれば糖尿病予備軍として要注意です。

糖尿病は治療して良くなっても、治療を中止したらまた悪化する継続的に治療が必要な病気です。糖尿病は血管の病気です。動脈硬化を起こし、血管を脆く、硬くさせます。

糖尿病は三大合併症(網膜症(失明になる可能性)、腎症(透析になる可能性)、神経障害(手足のしびれ、知覚低下など))を始め、脳、心血管障害、癌、認知症などの発症と大きく関り、決して油断できません!

糖尿病はⅠ型糖尿病とⅡ型糖尿病があり、Ⅱ型糖尿病の治療は主に食事療法、運動療法で行われ、不十分場合に薬物療法を行います。(Ⅰ型はインスリンの投与が必要です。)

特に薬物療法は飲む回数や飲み方は主治医とよく相談しなければなりません。低血糖(血糖の下げ過ぎ)、気分不良などの副作用にも注意が必要です。特にお年寄りは認知の低下などで上手く家族や主治医に症状を伝えることができないことがあり、不可逆的な脳障害などを引き起こすことがあり、要注意です。

食事療法は糖質、栄養の偏りに注意し、「単品・シンプル」「食事時間が不規則」、「炭水化物過多」などの問題のある食べ方を控えなければなりません。

「食事の残念サイクル」として「早食い→満腹感が少ない→もっと食べたい→間食どか食い→血糖値の乱れ→栄養バランスが崩れる→早食い」を管理栄養士の浅野氏が指摘しました。この「残念サイクル」を崩すためにはポテト、マカロニ、春雨、マヨネーズ系サラダを除く野菜を食事の最初に食べることです。外食時に①野菜を追加してベジファースト②単品よりも定食・おかず付き③調味料を追加しないと3つのポイントを指導しました。

外食対策としては、 たとえば立ち食いそば屋では、ワカメ、ネギ、卵のトッピングの追加、つゆと麺は半分残す覚悟で、おにぎり・いなり寿司の追加はダメ、麺はすすらずによく咀嚼するなど細かい点についてアドバイスを行いました。同じく牛丼屋では、丼よりも定食を選択し、野菜、トロロなどの小皿を足すこと、小盛を注文することなどを浅野氏が指導しました。コンビニでは、弁当ではなく、自分で定食メニューを作ることが提案され、一例としておにぎり、サラダセット、インスタントみそ汁で構成する工夫などが示されました。そのほか、肉を食べる場合は揚物、ハンバーグなどの加工肉ではなく、焼肉などのシンプルなものを、間食はヨーグルトやナッツ、スティック野菜などが勧められ、飲み物では「みえない糖」に注意し、スポーツドリンクや缶コーヒーは控えてもらいたいとアドバイスしました。

最後に浅野氏は外食5つのポイントとして、「(1)ダブル炭水化物はやめる(2)食事時間にリズムをつける(3)食事の最初に野菜を食べる(4)加工の少ない食材を選ぶ(5)間食は足りない栄養素を補給する時間」を示し、「食べないで我慢するのでなく、自分に合った食事を選ぶ力をつけてほしい」と説明しました。

中野 ジェームズ 修一氏(フィジカルトレーナー)が、運動でできる糖尿病予防について以下の通りアドバイスしました。

糖尿病を運動で予防するためには、大きな筋肉で多くの糖を効率的に使うことが求められます。そのため考案された運動では、負荷設定が少し高めにされ、筋肉量が多い太ももなど、下半身の筋肉を多く使用します。運動は、畳半畳程度で場所をとらず、5分程度ででき、スクワット、膝のアップを中心に9つの動作×10回で構成され、これを2セット行うものです。

中野氏は「運動は、一度習慣付けると長く続く。仕事の合間などにこの運動を行うことで、健康を維持してほしい」と期待を寄せました。

朝食抜きの人は動脈硬化リスクが高くなる。

11月 8th, 2017 by 曽野医院 コメントはありません »

朝食を抜く習慣が、非冠動脈性(非心血管性)および全身性のアテローム性動脈硬化症のリスク増加と関連することが、スペイン・Centro Nacional de Investigaciones Cardiovasculares Carlos IIIのIrina Uzhova氏らの研究で示されました。

Journal of the American College of Cardiology誌2017年10月10日号に掲載されました。

著者らは、心血管疾患リスク因子および無症候性アテローム性動脈硬化症の存在・分布・進展と、朝食パターンとの関係を調べた。

40~54歳の4,052人の参加者から、生活習慣、複数の血管内イメージングデータ、臨床共変量を収集しました。

朝食パターンは以下の3つで検討しました。
・高エネルギー朝食:朝食が1日の総エネルギー摂取量の20%超(全体の27%)
・低エネルギー朝食:朝食が1日の総エネルギー摂取量の5~20%(全体の70%)
・朝食抜き:朝食が1日の総エネルギー摂取量の5%未満(全体の3%)

分析の結果、朝食抜きは高エネルギー朝食と比べて、従来の食事性心血管疾患リスク因子の存在とは関係なく、非冠動脈性(非心血管性)アテローム性動脈硬化症及び全身性アテローム性動脈硬化症の高い有病率と関連していました。

試験の共著者であるTufts大学(マサチューセッツ州、ボストン)のJose L. Penalvo氏は、本研究から得られるメッセージは単純なもので、「より良い朝食を食べれば、動脈のプラーク発生をより予防することができる、ということである」と、theheart.org | Medscape Cardiologyに対し述べました。

Penalvo氏は、朝食を抜くことは他の行動を招く傾向がある点も付け加えました。

「朝食を食べれば、午前中に空腹になることはなく、自動販売機でスナックを買って食べたりすることもないだろうし、そのほかの似たような行動もしないだろう」